プログラム表題

表題1

・研修対象者は初期臨床研修を修了した医師(卒後3年目以上)とし、協立総合病院 ERを中心としたER専任医師(ERに専従して救急患者の診療にあたる専門医)を養成することを目的とする。

・本プログラム修了時に、日本救急医学会救急科専門医認定の申請資格を有するものと する。



表題2

・指導医:小玉医師、小西医師

・プログラム責任者:小西医師

・受け入れる後期研修医は1年間に若干名



表題3

・研修期間は3年間であるが、それ以上の研修も推奨する。

・日本救急医学会救急科専門医の認定には救急部門専従医として3年間(36ヶ 月)以上の臨床経験が必要である。(初期臨床研修のうち3ヶ月間を救急部門で研修している)

・ER専従研修を他病院のICU研修や3次救急研修に変える事も可能である が、24ヶ月は当院で研修するものとする。



表題4

・当院ERの医療内容だけでは外傷診療や集中治療の経験が不十分である。

・そのため希望がある場合はICUや3次救急の研修のために他病院へのローテーショ ンも認める。

・もちろん、院内の他部門へのローテーションによる研修も推奨する。



表題5

  • (1)蘇生チームのリーダーとして、心肺停止患者に対する初期対応が出来る。
  • (2)重症患者に対する初期診断と初期治療が出来る。
  • (3)慢性疾患患者の悪化を早期発見、予防できる。
  • (4)急病、外傷の初期対応ができる。
  • (5)救命救急医療に必要な手技を取得している。
  • (6)緊急を要する病態において、ポータブルエコー(心エコー、腹部エコー)を使 用して診断が行える。
  • (7)救急医療分野に関するCT、MRIの読影に習熟している。
  • (8)適切なタイミングで最適な専門医に応援要請ができる。
  • (9)医師間の引継ぎ時に適切な申し送りをすることができる。
  • (10)救急医療に関する学術活動を自ら行える。
  • (11)院内の他の職種と協力し、ER診療現場を統括できる。
  • (12)ERを受診する患者、家族の不安に傾聴、共感できる。
  • (13)死に行く患者、家族の悲嘆に共感できる。
  • (14)患者の生活と労働実態を考慮した対応が出来る。
  • (15)後輩の教育に意欲的に取り組み、ER医療の指導が出来る。
  • (16)メディカルコントロールを理解し、地域における自らの役割を果たすことが できる。
  • (17)災害医療について理解し、現場トリアージ、医療トリアージ、搬送トリアー ジを実践できる。


  • 表題6

    (1)協立総合病院救急外来専従研修(24~36ヶ月間)

  • ・病棟受け持ち患者を持たず、救外医療に専念する。
  • ・基本的に1人で診察、検査、診断、治療までを行う。
  • ・必要に応じて、指導医や専門医にコンサルトを行う。
  • ・初期研修医からの コンサルトがあれば、自分の能力に応じてコンサルトを受ける。 コンサルトを受けることは、自己の不十分な点を知る非常に良い機会となる。
  • ・救急運営会議に参加し、ERを取り巻く様々な管理運営上の問題点を知り、解決を 探る議論に参加する。

  • (2)他施設救急研修 (オプション最長12ヶ月間:6ヶ月間+6ヶ月間)

  • ・集中治療室 (ICU):藤田保健衛生大学にて、6ヶ月間の院外研修を行う。希望 がある場合は他の施設でも問題ない。
  • ・重症外傷治療部門:重症外傷を受け入れている救命救急センターにて、6ヶ月間の 院外研修を行う。

  • (3)カンファレンス

  • ・週1回行われる救急学習会に参加し、運営にも関わる。
  • ・月1回行われるM&M学習会に参加し、運営にも関わる。
  • ・月1回行われる救急外来合同学習会or救急隊合同症例検討会に参加し、運営にも 関わる。

  • (4)ローテーション研修

    1)フルタイム・ローテーション研修

  • *以下の分野に関しては病棟配属での研修が望ましい。
  • ・循環器内科(3ヶ月間)、消化器内科(3ヶ月間)、麻酔科(3ヶ月間)
  • 2)外来診療研修

  • *以下の分野に関してはER研修を行いながら、当該分野の外来診療を研修する(週 1単位)。
  • ・整形外科:(6ヶ月間)
  • 3)検査研修

  • *以下の分野に関しては週1~2単位の研修を行う。
  • ・画像診断(6ヶ月間)、腹部エコー(3ヶ月間)、心エコー(3ヶ月間)
  • ・気管支鏡検査(3ヶ月間)、胃内視鏡検査(6ヶ月間)

  • (5)協立ICLSコース

  • ・1年間に2回行われる協立ICLSコースに基本的に全て参加し、インストラクタやチューター、ブース長などを勤め、救命救急医療に関する教育活動に参加 するとともに、自らの救命救急医療に関する知識や技量を向上させる。

  • (6)災害訓練

  • ・院内の災害訓練コースに参加

  • (7)教育訓練コースの受講

    ※ER後期研修プログラムの期間中に、以下の教育訓練コースを受講することが望まし い。

  • 1)JATEC(Japan Advanced TraumaEvaluation and Care)のプロバイダ資格
  • 2)JPTEC(Japan Prehospital TraumaEvaluation and Care)のプロバイダ資格
  • 3)日本救急医学会 認定ICLS(Immediate CardiacLifeSupport)のインストラクタ資格:当院で1年に2回行われる協立ICLSコースのインストラクタを5回行えば申請できる。
  • 先頭へ戻る