泌尿器科は、尿路(腎臓、尿管、膀胱)と、男性生殖器の疾患を扱います。 健康診断で尿の異常を指摘された/血尿が出る/排尿痛がある/尿が出にくい/尿が近い/尿もれがある/男性生殖器に異常がある/結婚したが子供に恵まれない/性生活がうまくいかない/性病にかかったかもしれない/等々でお困りの方は当科の受診をお勧めします。

2012年7月29日付読売新聞に泌尿器科日比医師の手術件数が掲載(拡大)
診療体制
協立総合病院は、名古屋市熱田区で唯一の泌尿器科専門医が常勤する総合病院です。常勤医師2名、非常勤医師2名が日本泌尿器科学会の専門医です。さらに、愛知医科大学との連携の下、最新の医療を提供すべく努力しています。
泌尿器科の取り組み
現在の高齢化社会により,泌尿器科の重要性が増しています。我々はそれに伴った排尿障害などの一般泌尿器疾患をはじめ,各種泌尿器癌や結石治療に対して力を入れて取り組んでいます。排尿障害を訴える疾患として高齢化を反映して前立腺肥大症があげられますが、膀胱の収縮力低下による神経因性膀胱も多く、薬剤治療に加えて自己導尿などの対応も必要です。前立腺肥大症の場合薬剤治療で効果が不十分な場合、内視鏡による前立腺切除術(4日前後の入院)も選択します。
また前立腺がんの発見にも努めており、平成22年度から平成24年度の3年間に前立腺針生検を施行した379例のうち、184例、48.5%に悪性のがんが発見されました。治療は薬剤を中心とした保存的治療が主であり、限局がんには前立腺全摘除術あるいは放射線照射(他院に紹介)を行っています。
主な対象疾患

- 排尿障害(過活動膀胱,夜間頻尿,神経因性膀胱,排尿困難,排尿時痛,尿失禁,夜尿症など)
- 尿異常(血尿,尿混濁など),精液異常(血精液症など)
- 腎疾患(腎腫瘍,腎結石,腎のう胞,腎盂腎炎,水腎症,腎後性腎不全,腎外傷など)
- 尿管疾患(腎盂・尿管腫瘍,尿管結石,尿管狭窄など)
- 膀胱疾患(膀胱腫瘍,膀胱結石,間質性膀胱炎,膀胱炎など)
- 前立腺疾患(前立腺肥大症,前立腺癌,前立腺炎)
- 精巣疾患(精巣腫瘍,精巣捻転,精巣炎,精巣上体炎,精索静脈瘤,陰嚢外傷など)
- 性感染症(淋菌・クラミジア尿道炎など)
- 外陰部疾患(包茎,陰茎・尿道口異常,外傷など)
- 男性不妊症
- 勃起障害・持続勃起症など
診療・治療実績
診療実績(平成24年度)
- 外来患者数(1日平均) 53.0人
治療実績(手術)
2010年 | 2011年 | 2012年 | |
---|---|---|---|
TUR-Bt(経尿道的膀胱腫瘍切除術) | 35 | 41 | 49 |
TUR-P(経尿道的前立腺切除術) | 5 | 6 | 9 |
TUL(経尿道的結石破砕術) | 8 | 12 | 7 |
PNL(経皮的腎砕石術) | 0 | 1 | 2 |
根治的腎摘除術 | 4 | 3 | 3 |
腎尿管摘除術/膀胱部分切除術 | 2 | 4 | 5 |
膀胱全摘除術/尿路変向術 | 1 | 3 | 5 |
前立腺全摘除術 | 7 | 6 | 1 |
精索静脈瘤根治術(顕微鏡下リンパ管温存) | 4 | 9 | 6 |
顕微鏡下精路再建術 | 5 | 3 | 1 |
MESA/TESE(顕微鏡下精巣上体/精巣精子採取術) | 39 | 38 | 36 |
その他 | 18 | 22 | 25 |
計(上記以外含め) | 128 | 148 | 149 |
医師紹介
- 副院長 日比 初紀(ひび・はつき)昭和59年卒
- 男性不妊の診断と治療、マイクロサージェリー、男性性機能障害、男性更年期障害
- 日本泌尿器科学会専門医及び指導医
- 日本生殖医療指導医
- ●日本泌尿器科学会(評議員)
- ●日本生殖医学会
- ●日本アンドロロジー学会
- ●日本性機能学会
- 部長 大堀 賢(おおほり・ただし)平成7年卒
- 泌尿器科疾患全般
- 日本泌尿器科学会専門医及び指導医
- ●日本泌尿器科学会(評議員)